top of page

全国オンラインアートフェス「Light Art 21/22」
作品公開( 立体作品 )
全国よりご応募頂いた作品をこちらに公開いたします。
素敵な作品を多くの方にご覧頂ければと思います(画像をクリックすると拡大されます)。

1. 妖怪の家
室賀 恒輝
東京理科大学4年
"妖怪は人に忘れられるとその存在が消えてしまう儚い生き物だ。
クライアントは幼いころから時を共にした小さな人形である子泣き爺。私がその存在を忘れないように子泣き爺を象徴する石と竹の材料を使った家を設計した。
この家は拡張し、石の大きさを妖怪の存在、対応する竹の長さを人間の関心の高さとして表したインスタレーションの延長ともとれる空間となる。"
東京理科大学4年
"妖怪は人に忘れられるとその存在が消えてしまう儚い生き物だ。
クライアントは幼いころから時を共にした小さな人形である子泣き爺。私がその存在を忘れないように子泣き爺を象徴する石と竹の材料を使った家を設計した。
この家は拡張し、石の大きさを妖怪の存在、対応する竹の長さを人間の関心の高さとして表したインスタレーションの延長ともとれる空間となる。"

2. 凛
満生琴音
京都芸術大学1年
"サイズ 縦100cm 横100cm 高さ160cm
バレリーナの足を逆さにさせて作りました。円盤のものはスカートを抽象化させたものになっています。普通バレリーナの足は地面についていますが私たちが思う常識を覆したいと思い足を逆さにしました。"
京都芸術大学1年
"サイズ 縦100cm 横100cm 高さ160cm
バレリーナの足を逆さにさせて作りました。円盤のものはスカートを抽象化させたものになっています。普通バレリーナの足は地面についていますが私たちが思う常識を覆したいと思い足を逆さにしました。"

3. のびるかたち
満生琴音
京都芸術大学1年
"サイズ 縦60cm×奥80cm×高60cm
人がアシカポーズをした時のトルソーを作りました。"
京都芸術大学1年
"サイズ 縦60cm×奥80cm×高60cm
人がアシカポーズをした時のトルソーを作りました。"

4. やさしさに包まれて
齊藤あかね
成安造形大学3年
"呼吸することは息をすることであり生きることである。
一定のリズムをもった流動する細胞を模す集合体に生命を込めました。"
成安造形大学3年
"呼吸することは息をすることであり生きることである。
一定のリズムをもった流動する細胞を模す集合体に生命を込めました。"

5. 折衷を試みた箱庭
今利琉之眞
神奈川県立伊志田高校3年
自然物と人工物を使い調和を求めて作りました。左前のイヌノフグリと松ぼっくり以外の植物は造花です。箱には部分的にかまぼこの板を使用しました。立体感を意識したので広い葉をふくらませておきました。主役を一つにせずに構成物それぞれが目立ち過ぎないようにしました。
神奈川県立伊志田高校3年
自然物と人工物を使い調和を求めて作りました。左前のイヌノフグリと松ぼっくり以外の植物は造花です。箱には部分的にかまぼこの板を使用しました。立体感を意識したので広い葉をふくらませておきました。主役を一つにせずに構成物それぞれが目立ち過ぎないようにしました。

6. CRASHOE
斎藤 瑞貴
The Shoemaker’s Class
"革靴が破け、中からスニーカーが露出しているというところを作品にしました。
スニーカーの需要が高まっている今の時代で、革靴はいつしか消えてしまうのではないかという危機感を表現した作品です。"
The Shoemaker’s Class
"革靴が破け、中からスニーカーが露出しているというところを作品にしました。
スニーカーの需要が高まっている今の時代で、革靴はいつしか消えてしまうのではないかという危機感を表現した作品です。"

7. わたしの手を噛む
まりむー
明倫短期大学
"歯科衛生士学科に在籍しております。
実習で使用する模型の頭部と観葉植物を組み合わせてみました。"
明倫短期大学
"歯科衛生士学科に在籍しております。
実習で使用する模型の頭部と観葉植物を組み合わせてみました。"

8. 遅日
土屋桃子
東海大学4年
"冬が終わり、だんだんと日が伸びる春の夕方。
何気なく窓から入る光を身近な物から感じる。"
東海大学4年
"冬が終わり、だんだんと日が伸びる春の夕方。
何気なく窓から入る光を身近な物から感じる。"

9. ぱっくん 大 中 小 極小 超極小
岸本作
通明小学校3年
分散登校の休日
通明小学校3年
分散登校の休日

10. ふしぎなキノコ「しおたけ」
堀澤紫緒
ヒーロー伊藤スタジオ美術研究所 小6
ヒーロー伊藤スタジオ美術研究所 小6

11. ふしぎなキノコ「とうこたけ」
岡田塔子
ヒーロー伊藤スタジオ美術研究所 小6
ヒーロー伊藤スタジオ美術研究所 小6

12. ふしぎなキノコ「ミクタケ」
元村未来
ヒーロー伊藤スタジオ美術研究所 小5
ヒーロー伊藤スタジオ美術研究所 小5

13. ふしぎなキノコ「みみたけ」
松永珠実
ヒーロー伊藤スタジオ美術研究所 小6
ヒーロー伊藤スタジオ美術研究所 小6

14. 神輿だるま
広島県立三原特別支援学校 中学部1年
三原市の有名な「だるま」を作りました。木材を組み合わせて神輿の土台やダルマの型を作り、通した針金に障子紙を貼り合わせました。乾いた張り子に、顔のパーツを漢字で書いたり、絵の具を指に付けて線をひいたりなど、思い思いに表現し、制作しました。
三原市の有名な「だるま」を作りました。木材を組み合わせて神輿の土台やダルマの型を作り、通した針金に障子紙を貼り合わせました。乾いた張り子に、顔のパーツを漢字で書いたり、絵の具を指に付けて線をひいたりなど、思い思いに表現し、制作しました。

15. ダイヤだるま
竹本羽琉
広島県立三原特別支援学校 中学部1年
中の粘土を取り出す所をがんばりました。
広島県立三原特別支援学校 中学部1年
中の粘土を取り出す所をがんばりました。

16. ダルモット
水野智希
広島県立三原特別支援学校 中学部1年
ろくろに乗せて、スプレーのニスをかける所をがんばりました。
広島県立三原特別支援学校 中学部1年
ろくろに乗せて、スプレーのニスをかける所をがんばりました。

17. 目をつむっているだるま
亀山結菜
広島県立三原特別支援学校 中学部1年
金色と銀色を見てください。
広島県立三原特別支援学校 中学部1年
金色と銀色を見てください。

18. 迷彩柄だるま
本田来斗
広島県立三原特別支援学校 中学部1年
目を見てください。かわいいです。金色と銀色でアクセントをつけました。
広島県立三原特別支援学校 中学部1年
目を見てください。かわいいです。金色と銀色でアクセントをつけました。

19. 金と黒のだるま
宮田癒衣
広島県立三原特別支援学校 中学部1年
このダルマ、実は裏に足があります!
広島県立三原特別支援学校 中学部1年
このダルマ、実は裏に足があります!

20. ぼくの分身
岡大蔵
広島県立三原特別支援学校 中学部1年
だるまの赤い色を赤い花紙を貼って色を付けました。
広島県立三原特別支援学校 中学部1年
だるまの赤い色を赤い花紙を貼って色を付けました。

21. たくさんの花が咲きますように
山口理子
三重中学校
三重中学校

22. おてて
井上愛梨
四日市メリノール学院高校2年
四日市メリノール学院高校2年

23. Engine for flapping
乾・井上・北川
高田高校
高田高校

24. wedding dress
永田朱香
四日市メリノール学院高校
四日市メリノール学院高校

25. 動物(2022)
高田中学校・高田高校

全国オンラインアートフェス
第3回
全国オンラインアートフェス
開幕!
bottom of page